News

ニュース

2025

November
07

サステナ
ビリティ

株式会社フソウ

フソウテクノセンターにて地域住民と第3回「乾自治会・フソウ合同避難訓練」を実施

地域の皆さまと継続的に連携し、防災力向上へ

株式会社フソウは、2025年10月26日(日)、フソウテクノセンター(香川県高松市)にて、一昨年、昨年に続き3回目となる近隣の乾自治会との「乾自治会・フソウ合同避難訓練」を実施しました。
本訓練の継続的な取り組みにより、自治会と同社双方の防災意識は年々高まっており、訓練内容も実効性の高いものへと発展しています。
今回、南海トラフを震源とするマグニチュード9の地震発生および津波警報発令を想定した訓練に、自治会から32人、同社社員37人が参加しました。

当日は、住民の皆さまに自治会館からの避難ルートを確認いただいた上で、社員が連携して行動手順を実践する訓練を実施しました。併せて、フソウテクノセンター内の防災設備や防災食の紹介・体験も行い、防災への理解を深めていただくプログラムとしました。

■地域のレジリエンス向上におけるフソウテクノセンター

フソウテクノセンターは、フソウの業務や研究、人材育成の拠点であるとともに、南海トラフ地震などの大規模災害時に、備蓄庫を備えた体育館の1階を「一次避難所」、2階を「津波避難ビル」として、地域住民に開放する体制を整えています。また、防災拠点であることを地域に周知し、有事の際に気兼ねなく避難できるよう普段から食堂を一般開放しています。これらの取り組みは、内閣官房「国土強靭化 民間の取組事例集」(令和5年4月発行)においても、防災拠点機能を備えた地域コミュニケーションの場として紹介されています。

■地震発生、津波襲来を想定した実践的な訓練を実施

①フソウテクノセンターでの受け入れ準備と避難の実施
訓練は自治会館での初動対応からスタート。津波警報の受信を想定し、自治会長からフソウテクノセンターへの受け入れ要請の連絡を経て、住民の皆さまが移動を開始しました。避難場所までの道のりを各所に配置された社員が誘導し、ご高齢の方々の移動もサポート。到着後は、避難者名簿の確認や、体育館2階への誘導を行い、実際の避難、受け入れ時の行動を確認しました。

避難前、社員が各班に分かれ災害時の初動対応を確認
乾自治会館からフソウテクノセンターまで社員が誘導
津波避難ビルであるフソウテクノセンターの体育館2階へ

②防災設備の確認や組み立て体験で「使える防災」へ
続いて、非常用自家発電機やトイレの緊急排水槽、雨水の再利用システム、20tの飲用水を確保できる耐震性貯水槽等のフソウテクノセンター内の防災設備について、社員が説明しました。さらに、段ボールベッドと簡易トイレ(高松市より貸与)の組み立て体験では、自治会の皆さまと社員が協力し、体育館を避難所として整える作業を行いました。

体育館にてフソウテクノセンター内の防災設備を説明
着替えやトイレに利用するテントの組み立てデモ
水洗トイレとは異なる簡易トイレの使用手順を実演
複数班に分かれ、段ボールベッドの組み立てを実践
段ボールベッドの完成後、皆さま順番に寝心地を体感
敷地内に埋設されている耐震性貯水槽からの取水を実演

③非常時の”食”を体験し、現実的な備えを確認
訓練の後半は食堂に場所を移し、防災食(香川県と高松市より提供)の調理・試食を行いました。アルファ米やカセットコンロ等を使用したメニューを喫食し、災害時の食生活を具体的にイメージする機会となりました。

アルファ米を用いてカレーライスを調理
普段から一般開放している食堂にて、防災食を試食
自治会の皆さまとの交流もいっそう深まりました

■地域と継続的に連携し、防災力向上へ
訓練終了後、社員からは、「昨年までの訓練で得た知識や経験をさらに深められた」「自治会の皆さまの高い防災意識に触れ、社員の意識も引き上げられた」「社員だけでなく地域の皆さまの安全確保も、当拠点の重要な役割であると実感した」といった声が寄せられました。これらは、災害発生時に迅速かつ柔軟に対応する組織としてのレジリエンスを高める上で個々の社員にとって大きな気付きとなりました。

乾自治会との合同避難訓練は、単なる避難行動の確認にとどまらず、地域と企業が一体となって取り組む、有事を想定した実効性の高い活動となっています。今後も本訓練を継続し、地域の皆さまとともに学び合いながら防災力を高めていくことで、緊急時における持続的な対応力――すなわち地域のレジリエンスへの貢献につながるものと考えています。

ー本件に関するお問い合わせー
株式会社フソウ
経営戦略本部 経営企画部 広報課
Tel: 03-6880-2123 / Mail: koho@fuso-inc.co.jp

〈関連情報〉
フソウテクノセンターのご紹介
https://www.fuso-inc.co.jp/about/technocenter.html